2025年度主専攻法学演習 スケジュール(春学期)

【テーマ】労災・雇用 / 子ども・子育て支援

4月17日 ガイダンス

 解説「労災補償について」

 ※菊池馨実『社会保障法(第3版)』(有斐閣、2022年)

4月24日 書籍購読 川人博=高橋幸美『過労死・ハラスメントのない社会を』(日本評論社、2022年)

 参考図書:川人博『過労死しない働き方』(岩波ジュニア新書、2020年)

      過労死弁護団全国連絡会議編『過労死』(旬報社、2022年)

5月1日 子ども家庭庁との意見交換会(於:こども家庭庁内会議室)

 テーマ「今、若者支援に求められるものは何か」

5月8日 電通事件(最2判平12・3・24判時1707号87頁)

 (東京高裁平9・9・26判時1646号44頁)

 (東京地裁平8・3・28判時1561号3頁)

  新入社員の過労による自殺と損害賠償請求

5月15日 神戸西労基署長(阪神高速パトロール)事件

 (大阪高判平29・9・29判時2372号99頁)

 (大阪地判平29・1・30判時2372号116頁)

  上司のいじめ、嫌がらせによる自殺と業務起因性

5月22日 特別講義:「過労死・ハラスメントのない社会を」

 川人博氏(弁護士・日本過労死弁護団全国連絡会議幹事長)

5月29日 地公災基金熊本県支部長(市立小学校教諭)事件

 (福岡高判令2・9・25労判1235号5頁)

 (熊本地判令2・1・27労判1235号21頁)

  教員の脳幹部出血の公務起因性と自宅作業・部活引率の負荷

6月5日 横浜南労基署長(東京海上横浜支店)事件(最1判平12・7・17判時1723号132頁)

 (東京高判平7・5・30労判683号73頁)

 (横浜地判平5・3・23労判628号44頁)

  支店長付き運転手のくも膜下出血発症と業務起因性

6月12日 あんしん財団事件(最1判令6・7・4判時2615号111頁)

 (東京高判令4・11・29労判1285号30頁)

 (東京地判令4・4・15労判1285号39頁)

  保険給付の支給決定の取消訴訟と事業主の原告適格

6月19日 半田労基署長(医療法人聖会石川病院)事件

 (名古屋高判平29・3・16労判1162号28頁)

 (名古屋地判平28・8・30労判1162号44頁)

  臨床検査技師の精神障害発病と業務起因性

6月26日 尼崎労基署長(園田競馬場)事件

 (大阪高判平24・12・25労判1079号98頁)

 (神戸地判平24・3・23労判1079号117頁)

  犯罪行為と業務災害

7月3日 渋谷労基署長(ホットスタッフ)事件

 (東京地判平26・3・19労判1107号86頁)

大阪中央労基署長(ダイヤモンド)事件

 (大阪地判令元・5・29労判1220号143頁)

  宴会・飲酒と業務起因性

7月10日 中央労基署長(クラレ)事件

 (東京高判令3・12・2労判1295号94頁)

 (東京地判令3・4・13労判1272号43頁)

  海外派遣者と特別加入

 ※グループワークと差し替える可能性もあり(テーマは「若者支援」)

【備考】

※6月8日(日)、9日(月)、10日(火)

 福島にて原発被災地視察(いわき市・南相馬市・浪江町)を行う(8日は自由参加)